
3月15日パレスチナ4日目
エルサレム旧市街でユダヤのサンドイッチスタンドで朝食をとったあと、
ラブカブカード自販機(イスラエルのSuicaみたいなもの)でドキドキしながらチャージ。
本日もバスでベツレヘムに行き、検問所を越える。
貴子と同世代のパレスチナの子どもの実際の普段の生活を知るためにカルチャースクールを目指す。

学校に着くとすぐに音楽と体育の授業の見学をさせてくれて、
貴子が日本の歌を披露、体育では貴子とこんちゃんが競走に参加!

部活のチェスクラブも見学。パレスチナ人はチェス好きが多いとのこと。
上級生は、英語で国連の模擬授業で熱い討論!パレスチナ人が真剣に平和を模索している姿がそこにはありました。

学校の理事の人(政志さんがこの学校に勤めていたときの学長)とパレスチナ料理の昼食をとりながら貴子の紹介をして、芸大のキャンパスツアー開始。

その間にさっきの昼食を作ってくれたカフェテリアの料理人が副業でオリーブ細工の工場を運営してることがわかり見学をアレンジ。
オリーブ材は硬くて耐久性に優れ、キッチン用品として好まれているそう。オリーブ細工が広がったのはキリスト教による物でロザリオをなどを作ったのが始まり。クリスマスに飾られるキリスト降誕場面の人形などがオリーブ材で作られています。

そこで現地の経済支援となるクラファンリターンを買うことができました。
その間に政志さんのバイオリンの教え子であるハニンの家にお邪魔して、クラファンの支援者から預かった質問をインタビューしました。
最後は、やさしい料理人の工場長に検問所に車で送ってもらい、ラッキーにも早い時間に宿に到着できました!
The following two tabs change content below.

CoC

最新記事 by CoC (全て見る)
- CoC感謝祭レポート:100人以上が集まった特別な一日! - 2025年3月16日
- 3月〜4月(上旬)のイベント - 2025年3月2日
- CoCの活動を取り上げていただきました - 2025年3月2日
この記事へのコメントはありません。